教授 湯淺 墾道
1.授業のねらい・到達目標
本科目では、個人情報保護、プライバシー、不正侵入、著作権など情報セキュリティに関連する法制度とその運用を理解する上で必要となる法学の基本的な事項を講義する。
特に理系の受講者にとっては、法学についてはさまざまな誤解と困難(条文を覚えなければならない、条文の読み方が難しい等)が少なくないと思われる。本科目では、法律とは何か、判例とは何かという初歩的な事項、法令・判例の読み方、憲法、民法、刑法、行政法等の内容についての講義を行い、法律の内容について理解する上での基礎的な知識を身につけることを到達目標とする。
2.授業計画(各回毎の内容、もしくは全体方針)
回数 | 講義内容 |
第 1回 | 法学入門1(法学をめぐる誤解、法学の特殊性、法学の存在意義) |
第 2回 | 法学入門2(法律が社会において果たす役割、法の生成・発展経緯) |
第 3回 | 法学入門3(法の構造、法律条文の読み方、判例の読み方、解釈の仕方) |
第 4回 | 憲法1 |
第 5回 | 憲法2 |
第 6回 | 民事法1 |
第 7回 | 民事法2 |
第 8回 | 民事法3 |
第 9回 | 労働法(会社、従業員と法との関係) |
第10回 | 商法(商行為、会社の統制と法) |
第11回 | 刑事法1 |
第12回 | 刑事法2 |
第13回 | 裁判のしくみ(民事訴訟法、刑事訴訟法、行政事件訴訟法) |
第14回 | 行政法1 |
第15回 | 行政法2 |
※順序は、受講者の希望や進度によって変更することがある。
3.教科書(学生が履修するにあたって必携のもの)
六法
※『デイリー六法』(三省堂)などのコンパクト版でよい。または、スマートフォン等で必要に応じて法律条文をすぐに参照できるようにすること。
4.参考書
5.関連科目
セキュア法制と情報倫理、知的財産制度、セキュリティの法律実務、個人識別とプライバシー保護
6.成績評価の方法
講義への積極的な参加とレポートにより評価する。
大学院・情報セキュリティ研究科