シラバス

セキュリティの法律実務(前期2単位)

客員教授 上沼 紫野・客員准教授 藤村 明子・教授 湯淺 墾道

1.授業のねらい・到達目標

 ITの利用に対する社会の依存度が高まった今日、情報セキュリティの用語はごく日常的に使われている。その対象範囲は広範にわたるため、そこには当然、法律とのかかわりが発生する。その関わり方は多彩であり、情報セキュリティの確保を要求する法律もあれば、情報セキュリティの確保を目指すことによって阻害されるおそれのある利益を守る法律もある。また、法律によって情報システムの利用が禁止される場面もある。この授業では実務家による解説と討議を行い、これらの情報セキュリティと法律の多面的なかかわりを毛等することをねらいとする。情報セキュリティに関する諸問題について法的に検討する能力を身につけ、適切に対処することができるようになることが到達目標である。

2.授業計画

 おおむね以下の内容により、各担当者のリレー形式により講義やディスカッションを行う(順序は入れ替わることがある)。各回において、個人情報保護法・プライバシー、内部統制、情報セキュリティと法、電子商取引、青少年保護と違法・有害情報規制、通信の秘密とプロバイダ責任制限法、不正競争防止法(営業秘密)、著作権法などをとりあつかう。

回数担当講義内容
第 1回湯淺情報セキュリティに関する法律の基礎@
第 2回湯淺情報セキュリティに関する法律の基礎A
第 3回湯淺情報セキュリティに関する法律の基礎B
第 4回湯淺知的財産権とその諸問題@
第 5回湯淺知的財産権とその諸問題A
第 6回上沼電子商取引、青少年保護と違法・有害情報規制等に関する法律@
第 7回上沼電子商取引、青少年保護と違法・有害情報規制等に関する法律A
第 8回上沼電子商取引、青少年保護と違法・有害情報規制等に関する法律B
第 9回上沼電子商取引、青少年保護と違法・有害情報規制等に関する法律C
第10回上沼電子商取引、青少年保護と違法・有害情報規制等に関する法律D
第11回藤村情報セキュリティに関する法律@
第12回藤村情報セキュリティに関する法律A
第13回藤村情報セキュリティに関する法律B
第14回藤村情報セキュリティに関する法律C
第15回藤村情報セキュリティに関する法律D

3.教科書(学生が履修するにあたって必携のもの)

  1. 六法を毎回持参すること。『デイリー六法』(三省堂)などのコンパクト版でよい。

4.参考書

講義の際に指示する。

5.関連科目

セキュア法制と情報倫理、知的財産制度、法学基礎、個人識別とプライバシー保護

6.成績評価の方法

講義への積極的な参加、学期末のレポートによって総合的に評価する。

ページの先頭へ
Copyright © INSTITUTE of INFORMATION SECURITY. All rights Reserved.